打开APP
userphoto
未登录

开通VIP,畅享免费电子书等14项超值服

开通VIP
是倭国地图吗?

 

封面

 
  日本古代地名

  安芸(安艺) あき ★あぎ(上ぎ)。比周围高的土地。高处。
  安房(安房) あわ ★あばる(暴る)。崖。崩坏的地形。荒地。指隆起的海岸、浸食河川等。
  阿波(阿波) あわ ★あばる(暴る)。崖。崩坏的地形。指本源地的露出地形(土柱)。
  淡路(淡路) あわじ あわじ(阿波路)。到阿波国的通道。
  伊贺(伊贺) いが ★いかし(厳し)。艰险。伊贺郡也称阿我郡。「あが」(阿我)是「上がる」(向上)的高地的意思。
  壱岐(壹岐) いき ★いき(行き)。交叉往来之地。
  伊豆(伊豆) いず いづ(出づ)。从海中突出的地形,突出的半岛。 ※也包含了温泉「出づる」(涌出)的意思。
  和泉(和泉) いずみ いずみ(泉)。井泉。涌泉地。
  出云(出云) いずも ★いづも(厳藻)。いつ(厳)是“神圣的”,も(藻)是指以水草、海藻为信仰的对象。
  いつも(斎藻)。斎く藻(いつくも、出つ云)。「斎く」(净身以事神)和「厳(いつく)し」(神灵的威严)这两个词都是从「いつ(稜威)」派生出来的词。在送神的神事中,一般是将龙蛇神与海藻一起从海里迎接出来,因此“藻”是出云国名的象征。
  伊势(伊势) いせ いせ、いそせ(五十瀬)。很多的浅谈,五十铃川。いそ(矶)是指多岩石的海岸。
  因幡(因幡) いなば いなば(稲羽)。语源的稻叶山是像稻子堆积起来的形状的山。稻场。
  伊予(伊豫) いよ いよ(弥)。いよやか(树木高大繁茂的意思),高高耸立的地方。
  石见(石见) いわみ いわうみ(岩生み)。石头上有神灵栖息,以此为中介而获得新生。
  近江(近江) おうみ あはうみ(淡海)。靠近淡海,浅海指琵琶湖。
  大隅(大隅) おおすみ おおすみ(大隅)。隅指边上的地方,腹地。九州南面的角上。
  隠岐(隐岐) おき おき(冲)。在本土来看位于冲的岛。从冲召唤诸神的日置部和置系人们的信仰地。
  尾张(尾张) おわり おはり(小垦)。开垦地。古代作“尾治”“小治”“小针”。
  甲斐(甲斐) かい かい(峡)。山峡。山与山之间(谷间)。
  加贺(加贺) かが かが(高処)。高地上的草地。
  河内(河内) かわち かわうち(川内)。因河水冲积形成的山间平地。在旧大和川的下游铺开的平地。
  纪伊(纪伊) きい き(木)。「き」的二字化。产木材之地。
  吉备(吉备) きび ★ひび(皹)。古代称为“比美”。有很多大大小小的入江(切成一小块一小块的地形)。【备前、备中、备后皆出于此】
  毛野(毛野) けぬ(けの) きぬ(木野)。毛(草木)繁盛的土地。【上野、下野皆出于此】
  越(越) こし こし(越)。越过山的地方。高地。越过山进入的地方。【越前、越后皆出于此】
  相模(相模) さがみ さかみ(坂见)。从坂(箱根的足柄山顶)看下去的土地。
  萨摩(萨摩) さつま さつま(狭诘)。闭塞的地形。隐蔽的地方。也作さつま(狭端)。
  佐渡(佐渡) さど さわだ(沢田)。从雑太或者雑田(さわた)来的地名。佐渡是误传。多水滩的地方。湿地。
  讃岐(赞岐) さぬき ★さぬき(狭抜)。沿河谷的山崖。火山高地形成的险崖。
  信浓(信浓) しなの しなの(挠野)。描绘出柔和曲线的土地(火山的山麓)。
  志摩(志摩) しま しま(岛)。将半岛称为“岛”。
  周防(周防) すおう すわ。すばる(窄る)。缩小的地形。上下流都很狭窄的盆地地形。
  骏河(骏河) するが すが(州処或砂処)。砂地(砂子积成的土地)。本源地是“素贺”。
  摂津(摄津) せっつ 官职名。管辖难波津的官职为“摄津职”。
  但马(但马) たじま たちま(立ち间)。たち(高地)之间。被两侧的洪积高地包围的峡谷。流域两岸的平原。
  丹波(丹波) たんば たには(谷端)。竹野川中上游的峡谷头上,突然出现的平地。
  筑紫(筑紫) つくし つくし(尽くし)。狭窄而高的地方。边境的峰山。能看到锐峰(基山)的地方。【筑前、筑后皆出于此】

  --------------------------------------------------------------------------------

  対马(对马) つしま つしま(津岛)。港之岛。津(港)多的岛。
  出羽(出羽) でわ いでは(出端)。出端(山的前端)。在越之国北方的地域。
  远江(远江) とおとうみ とおつおうみ(远つ淡海)。相对琵琶湖(近处的淡海)来说,滨名湖是远处淡海。
  土佐(土佐) とさ とさ(门狭)。海变窄的地方。海峡。浦户湾和太平洋之间的海路之门。
  豊(丰) とよ とよむ(响む)。河川的声音常用「とよむ」来表示。山国川。【丰前、丰后皆出于此】
  长门(长门) ながと あなと(穴门)。海峡。古代作“穴门”,简化成“长门”。关门海峡的空隙地形。有如洞穴一样细长的水路。
  能登(能登) のと ぬと(沼処)。沼泽地,湿地。
  播磨(播磨) はりま はりま(垦间)。开垦地,也作针间。 ※不采用はま(浜)的解释。
  肥(肥) ひ ひ(干)。有明海、八代海中的礁石。 ※也包含了ひ(火)之国的意思。【肥前、肥后皆出于此】
  飞騨(飞驒) ひだ ひだ(襞)。多山谷褶皱之地。
  常陆(常陆) ひたち ひたち(直地)。一样平整的土地。
  日向(日向) ひゅうが ひむか(日向)。向阳之地。被朝阳照耀之地。
  総(总) ふさ ふさぐ(塞ぐ)。充塞东京湾的房总半岛。【上总、下总皆出于此】
  伯耆(伯耆) ほうき は(端)はき。「はき」是指大山火山形成的“崖地”。
  三河(三河) みかわ みかわ(御川)。川是指矢作(やはぎ)川。古代也写作“三川”、“参河”。
  美浓(美浓) みの みの(御野)。原野。古代也写作“三野”、“御野”。
  美作(美作) みまさか みまさか(水间坂)。津山盆地は河川の间に缓倾斜地が広がる。
  武蔵(武藏) むさし むさし(汚し)。形容词「むさし」是脏乱的样子,指“沼泽地”“湿地”。
  陆奥(陆奥) むつ みちのおく(道の奥)。朝廷支配地区的深处。「むつ」是从「みちのく」的误传。
  山城(山城) やましろ やまうしろ(山後ろ)。平城山(ならやま)的背后。奈良都的背后。也作山代。
  大和(大和) やまと やまと(山処)。有山的地方。山是指三轮山。
  若狭(若狭) わかさ わかさ(分かさ)。「わか」是分开,「さ」是场所。若狭湾的海角和山尾根将海分成两部分。

  (注1)旧国名多数是大和朝廷时,被称为国造的地方豪族的领土,因此地名多从豪族发祥地来的。发祥地的地名都是古代的小地名,后来随着地方豪族势力圈的扩大,应用范围也随之扩大,
  有出云氏、上毛野氏、吉备氏、筑紫氏等例。小地名的语源多来自地形。
  (注2)关于「あわ」「きび」的解释,没有采用植物起源。

  ★表示原作者怀疑的解释。
  ________________________________________

  附:《Wikipedia日本》上面的解释
  五畿
  畿内
  山城国?やましろ(山州、城州、雍州)
  大和国?やまと(和州)
  716年顷 - 738年顷
  大和国
  芳野监?よしの げん
  河内国?かわち/かはち(河州)
  和泉国?いずみ/いづみ(泉州)- 716年に和泉监(いずみげん)として河内国より分立。740年に河内国に并合されるも757年再分立。
  摂津国?せっつ(摂州)
  七道

  东海道
  伊贺国?いが(伊州)
  伊势国?いせ(势州)
  志摩国?しま(志州)- 8世纪始めまでに伊势国より分立。
  尾张国?おわり/をはり(尾州)
  三河国?みかわ/みかは(参州)
  远江国?とおとうみ/とほたふみ(远州)
  骏河国?するが(骏州)
  伊豆国?いず/いづ(豆州)
  甲斐国?かい/かひ(甲州)
  相模国?さがみ(相州)
  武蔵国?むさし(武州)- 771年、东山道から东海道に所属変更
  安房国?あわ/あは(房州)- 718年に上総国より分立。741年に上総国に并合されるも757年再分立。
  上総国?かずさ/かづさ(総州)
  下総国?しもうさ/しもふさ(総州)

  --------------------------------------------------------------------------------

  常陆国?ひたち(常州)

  东山道
  近江国?おうみ/あふみ(江州)
  美浓国?みの(浓州)
  飞騨国?ひだ(飞州)
  信浓国?しなの(信州)

  721年から731年
  信浓国
  诹方国?すわ/すは
  上野国?こうずけ/かうづけ(上州)
  下野国?しもつけ(野州)
  陆奥国?むつ(奥州)

  718年から数年间
  陆奥国
  石城国?いわき/いはき
  石背国?いわせ/いはせ

  1868年分割後
  陆奥国
  陆中国?りくちゅう(陆州)
  陆前国?りくぜん(陆州)
  磐城国?いわき/いはき(磐州)
  岩代国?いわしろ/いはしろ
  出羽国?でわ/では(羽州)

  1868年分割後
  羽前国?うぜん(羽州)
  羽後国?うご(羽州)

  北陆道
  若狭国?わかさ(若州)
  越前国?えちぜん/ゑちぜん(越州)
  加贺国?かが(加州)- 823年に越前国より分立。
  能登国?のと(能州)- 718年に越前国より分立。741年に越中国に并合されるも757年再分立。
  越中国?えっちゅう/ゑつちゆう(越州)
  越後国?えちご/ゑちご(越州)
  佐渡国?さど(佐州、渡州)- 743年に越後国に并合されるも752年再分立。

  山阴道
  丹波国?たんば(丹州)
  丹後国?たんご(丹州)- 713年に丹波国より分立。
  但马国?たじま(但州)
  因幡国?いなば(因州)
  伯耆国?ほうき/はうき(伯州)
  出云国?いずも/いづも(云州)
  石见国?いわみ/いはみ(石州)
  隠岐国?おき(隠州)

  山阳道
  播磨国?はりま(播州)
  美作国?みまさか(作州)- 713年に备前国より分立。
  备前国?びぜん(备州)
  备中国?びっちゅう(备州)
  备後国?びんご(备州)
  安芸国?あき(芸州)
  周防国?すおう/すはう(防州)
  长门国?ながと(长州)

  南海道
  纪伊国?きい(纪州)
  淡路国?あわじ/あはぢ(淡州)
  阿波国?あわ/あは(阿州)
  讃岐国?さぬき(讃州)
  伊予国?いよ(予州)
  土佐国?とさ(土州)

  西海道
  筑前国?ちくぜん(筑州)
  筑後国?ちくご(筑州)
  豊前国?ぶぜん(豊州)
  豊後国?ぶんご(豊州)
  肥前国?ひぜん(肥州)
  肥後国?ひご(肥州)
  日向国?ひゅうが/ひうが(日州、向州)
  大隅国?おおすみ/おほすみ(隅州)- 713年に日向国より分立。
  702年から824年
  大隅国
  多褹国?たね
  萨摩国?さつま(萨州)- 702年に日向国より分立。
  壱岐国?いき(壱州)- 本来は壱岐嶋
  対马国?つしま(対州)- 本来は対马嶋
  その他

  北海道
  虾夷地を北海道と改め、11の国を设置。(1869年 - 1882年)
  渡岛国?おしま/をしま
  後志国?しりべし
  胆振国?いぶり
  石狩国?いしかり
  天塩国?てしお/てしほ
  北见国?きたみ
  日高国?ひだか
  十胜国?とかち
  钏路国?くしろ
  根室国?ねむろ
  千岛国?ちしま(桦太?千岛交换条约缔结後、得抚岛以北を编入し得抚郡、新知郡、占守郡の3郡を追加设置)


本站仅提供存储服务,所有内容均由用户发布,如发现有害或侵权内容,请点击举报
打开APP,阅读全文并永久保存 查看更多类似文章
猜你喜欢
类似文章
【热】打开小程序,算一算2024你的财运
日本古国名来历
春秋十八条主要道路、六条猜想(附顾复初56种险要关隘与两文)
为何叫宜兴的前世今生,易名7次,何其跌宕!作为宜兴人,必须知道!
足行天下續集
日本国志 卷十 地理志一
舒州四面山津禅师
更多类似文章 >>
生活服务
热点新闻
分享 收藏 导长图 关注 下载文章
绑定账号成功
后续可登录账号畅享VIP特权!
如果VIP功能使用有故障,
可点击这里联系客服!

联系客服