打开APP
userphoto
未登录

开通VIP,畅享免费电子书等14项超值服

开通VIP
日语惯用语・词组详解(001-006)
编者按:从本期开始,将陆续发布杨树曾教授的作品《日语惯用语・词组详解》,敬请关注。
001 ああいえばこういう【ああ言えばこう言う】
●会話
姉:ったくもう、ああ言えばこう言う。ふんっ、分かったわ。もう、あんたの宿題なんか、見てやんないからねっ。覚えてらっしゃい。/ 真讨厌!你还满有理了!行,好!再想让我帮你做作业的呢!你记得点!
弟:なんだよー、けちんぼ!/ 你讨厌!小气鬼!
【解说】「ああ」「こう」都是副词,分别和「言えば」「言う」一起构成连语,表示做事故意唱反调。
【译词】你说这他说那,你说东他偏说西。
【例句】
◇  ああ言えばこう言うで、まったく口が減らない子だね。/ 你说东他偏说西,这孩子就是嘴硬。
◇  あの人は、ああ言えばこう言うで、理屈ばかり言うので皆に嫌われている。/ 那个人你说东他偏说西,总是讲歪理,所以被大家厌恶。
002 ああでもないこうでもない
●会話
松本:うちは二人の子供がいるけど、以前は、二人で一つの部屋でした。/ 我家有两个孩子, 以前都是他们两个住一个房间。
上田:ああ、不便ですね。/ 啊, 这样很不方便啊!
松本:そうですね。とくに、来年、長男は高校生になるのですが、個室が欲しいっていって、いろんな文句も出ていました。ああでもない、こうでもないとやってつけます。/是啊, 特别是明年大儿子就要上高中了, 总想要一个私人房间, 抱怨这抱怨那的。硬说这个也不行, 那个也不行。
上田:それも理解できますよね。/ 这也是可以理解的。
【解说】「ああ」「こう」都是副词,分别和「でもない」一起构成连语,表示各种否定性判断。
【译词】这样也不是,那样也不对,挑剔很多。
【例句】
◇  なお、やっかいなことに日本に帰り着いたあとでも、その真理を振り回して日本のもろもろを、ああでもない、こうでもないとやっつける。/ 更麻烦的是回到日本之后,他仍滥用那个真理,攻击日本的各种事物,硬说这也不行,那也不行。
◇  ああでもない、こうでもないとうるさくてこまります。/ 这样也不对,那样也不是,真叫人讨厌。
◇  あの男はああでもないこうでもないで困る。/ 这也不是,那也不行,那个人可不好对付。
◇  ああでもないこうでもないで結局小田原評議。/ 这也不好,那也不成,结果是没完没了的讨论。
◇  彼女はああでもこうでもないでむずかしい。/ 她爱挑挑剔剔,叫人为难。
◇  彼はいつもああでもないこうでもないと人に難癖をつけたがる。/ 他总爱挑剔旁人的毛病,这也不好,那也不对。
003 ~間に∕~の間に;~間∕~の間
●会話
楊 :先生、長い間ご無沙汰し、誠に申し訳ありませんでした。これはつまらないものですが、~。/ 老师,好久没和您联系了,实在对不起。这是一份小小的礼物~。
先生:ありがとう。せっかくだから遠慮なく。それにしても、しばらく見ない間に、ずいぶんたくましくなったね。/ 谢谢。你特意送给我,那我就不客气了。话说回来,这一段时间没有见到你,你可是壮实多了。
楊 :おかげさまで、日本の企業に勤めていると、何かと鍛えられます。/ 托您的福,我在日本企业工作,各方面都得到了锻炼。
【解说】㈠「間に」接在「动词连用形+ている」或「名词+の」的后面时, 用于表示做某动作中的某个时间点,或某一时间点做另一项动作。㈡「~間∕~の間」和「~間に∕~の間に」只差一个助词「に」,所表达的意义完全不同。「~間∕~の間」用于表示在整个过程或期间内, 一直进行着某一动作或作用。即前后两项动作时间相等。
【译词】㈠在~时间内,做了~;㈡在~时间内一直~。
【例句】
◇  私は昼休みの間に、銀行へ行ってきた。/ 我在午休时间去了趟银行。
◇  子供が寝ている間に私は洗濯しました。/ 在孩子睡觉时间内, 我洗了衣服。
◇  小林さんが会社にいる間に電話を掛けましょう。/ 趁小林还在公司时,打个电话吧!
◇  私が買い物をしている間、彼は外で待っていました。/ 我买东西时,他一直在外面等着。
◇ 夏休みの間、旅行しませんでした。/ 整个暑假都没旅行。
◇  バスに乗っている間、寝ていました。/ 在坐公共汽车期间一直在睡觉。
一般说来,用「間に」的句子,谓语一般要用瞬间动词,即一瞬间完成动作的动词;而用「間」时,一般情况下,其谓语要求用继续动词,形容词、形容动词,也可用所有动词的否定形式。但由于句末动词所用的时态或后续某些补助动词,也会带来某种形式上的变化。
⑴谓语的继续动词表示完了时,需用「間に」。
△  あかちゃんが眠っている間に(×あいだ)洗濯をした。
△  友達がいない間に(×あいだ)宿題をやった。
△  私たちが山頂にいるあいだに(×あいだ)一度雨が降った。
⑵继续动词后续补助动词「~はじめる」「~おわる」等时,则变成“瞬间动词”了,这时应用「~間に」,而不能用「間」。
△  君が顔を洗っている間に(×あいだ)私はシャワーを浴びてしまおう。/ 在你洗脸期间我想冲个澡。
△  冬休みのあいだに(×あいだ)、私はこの辞典をかきおわるつもりです。/ 我打算在寒假期间写完这部辞典。
△  彼は大学にいる間に(×あいだ)この小説をかきはじめた。/ 他在大学期间开始写这本小说。
⑶瞬间动词后续「~ていた」「~ておく」时,则要用「~間」,而不能用「~間に」。
△私が北京に滞在していた間(×あいだに)、ずっと雪が降っていた。/ 我呆在北京的几天里,一直下着雪。
△  私が起きている間(×あいだに)、窓をあけておきます。/ 我没睡的时候,把窗子开着。
⑷瞬间动词后续补助动词「~つづける」时,需用「~間」,而不能用「~間に」。
△  病院へいっている間(×間に)、病人はうわごとを言いつづけた。/ 病人在去医院期间,不停地说胡话。
⑸谓语以否定形式结句时,无论哪一类动词作谓语,都需用「~間」,表示这一否定状态一直是继续着的。
△  中学にいるあいだ、私はそれほど勉強そなかった。/ 在中学的时候,我不那么用功。
△  君が会社へいっている間、私はどこへもいかなかった。/ 你到公司去的时候,我哪儿也没去。
△  君が留守しているあいだ、誰も来なかった。/ 你不在家的时候,谁也没来。
004あいそうがいい【愛想がいい】
●会話
さくら:紀子さんは恋人ができたんだよ。/ 纪子最近交了男朋友啊。
歩美 :本当?その男の人はどんな人?/ 啊?真的?那个男的是怎样一个人啊?
さくら:えー、東大の卒業生で、今、sonyに勤めていて、紀子さんと幼なじみなんだよ。だれにも愛想がいい。/嗯, 是东大毕业的,现在索尼公司上班。听说是从小和纪子一块长大的。无论对谁都和蔼可亲。
歩美 :あー、なるほど、幼なじみの恋人! /原来是这样啊。青梅竹马啊!
【解说】「愛想」是名词,相当于汉语的“招人喜欢”“和蔼可亲”“和气”“好意”“好感” 等。一般用来表示主体待人接物时有意识做出的样子、举止、态度,通常用于动作。「愛想」经常采用「~がよい(悪い)」的表现形式而很少采用「~がある(ない)」的形式,多半也是由于它不大适用于表现单纯静止状态的缘故。
【译词】和蔼可亲,会应酬,会讲话,和和气气。
【例句】
◇  とても愛想のいい人なので、みんなにかわいがられている。/ 他待人和气,所以大家都喜欢他。
◇  店員があまり愛想が悪いので何も買わずに店を出てしまった。/ 售货员态度不好,所以什么也没买就走出了商店。
◇  先生はだれにも愛想がいい。/ 老师无论对谁态度都和蔼可亲。
◇ 彼は私に非常に愛想が悪い。/ 他对我态度十分简慢。
◇ 愛想の悪い女売り子。/ 态度不好的女售货员。
005 あいそうがつきる【愛想が尽きる】
●会話
小野:あの、大田君は就職してもう半年になったんですね。もうすっかり慣れましたか?/大田已经工作半年了吧。已经完全习惯了吗?
太田:いいえ、まだです。今まで先輩、後輩の関係を持つたことがあまりなくて、初めはかなりこまりました。後輩の態度には愛想が尽きます。/还没有习惯。因为以前还没有过与老员工和新员工的相处的经验, 刚开始的时候很头痛。对新员工的态度感到不满。
小野:誰でもそういう体験をしなければ立派な社会人になれないんですよ。/ 没有这种经历的话谁也不可能成为社会出色的一员的。
【解说】「愛想」和「愛嬌」这两个名词都相当于汉语的“招人喜欢”“和蔼可亲”“和气”“好意”“好感” 等。其中, 「愛想」可以表示主体的心理状态---对人对事抱好感或恶感。「愛嬌」没有这种用法。常用的形式有:「~は~には愛想が尽きる」「~は~に(は)愛想をつかす」「~は~に愛想をつかされる」。
【译词】讨厌,嫌恶,不满意。
【例句】
◇  あの男にすっかり愛想がつきた。/ 我真讨厌死那个家伙了。
◇  私はこの子供のわがままなのには、親ながらも愛想がつきる。/ 连我这个做老人的,看到这孩子如此任性,也感到讨厌。
◇  彼は都会生活に愛想をつかしたので、農村にひっこした。/ 他嫌恶城市生活,搬到农村去了。
◇  あの人の態度には愛想が尽きる。/ 对那个人的态度感到不满。
◇  彼は自分のあやまちをあらためようとしないから、自分の親にまで愛想をつかされた。/ 他不想改正自己的错误,因此连他的父母都对他不满。
◇  あいつの馬鹿にはまったく愛想が尽きた。/ 那家伙的愚蠢实在令人嫌恶。
006あいそうがない【愛想がない】
●会話
佐藤:野田君、いつも彼女とバイトで一緒だよね。/野田, 你总是和女友一起打工啊。
野田:そう、バイト先で知り合ったんだ。/ 是的, 我们是在打工单位认识的。
佐藤:何だか見てると、彼女の方が遠慮しがちだな…付き合ったばかりなの?/我看着总觉得她好像很客气啊, 你们是刚刚交往的。
野田:僕もやっと気づいたよ。なんで彼女はいつも敬語で話してるのかな? /我也是才注意到, 为什么女友总是用敬语和我说话呢?
佐藤:気になるなら伝えたほうがいいけど、そういうのってわざわざ意識して話しているのではないと思うし、時間が経てばあっさり解決すると思うよ。/如果你介意的话就最好说一下, 但是我想她那么说也是无意识的吧,随着交往深入, 估计这个问题会很快解决的。
野田:彼女は愛想のない人で、多少時間はかかるかもしれないけど、少しずつ伝えていくよ。/ 她是个不爱应酬的人。可能多少要花些时间吧。慢慢地向她传达我的意思。
【解说】「愛想がない」是连语,很少采用。一般常用「~愛想のない~」「~なんのお愛想もありません」「~なにもお愛想がなくて~」的形式,表示招待不周,招待简慢。
【译词】冷冰冰,不会应酬,冷若冰霜,叫人不愉快。
【例句】
◇ 彼はいつも愛想のない返事だった。/ 他总是冷冰冰的回答。
◇ 兄は愛想のない男だ。/ 哥哥是个不会应酬的人。
◇ 愛想のないこと。/ 令人不愉快的事情。
◇  何のお愛想もありませんで、しつれいいたしました。/ 招待不周,还请多包涵。
◇ 皆様、なんのお愛想もございませんでした。/诸位,恕我招待不周。
作者简介:
本站仅提供存储服务,所有内容均由用户发布,如发现有害或侵权内容,请点击举报
打开APP,阅读全文并永久保存 查看更多类似文章
猜你喜欢
类似文章
【热】打开小程序,算一算2024你的财运
日语简体与敬体
语法辨析 | 「から」「ので」「ため」
日语句子成份 第1讲
干货 ▏英语语法难点之倒装句
【收藏】日语初学必备动词活用表
日语动词的13种变形整理
更多类似文章 >>
生活服务
热点新闻
分享 收藏 导长图 关注 下载文章
绑定账号成功
后续可登录账号畅享VIP特权!
如果VIP功能使用有故障,
可点击这里联系客服!

联系客服