打开APP
userphoto
未登录

开通VIP,畅享免费电子书等14项超值服

开通VIP
「授業の邪魔」 普天間第二小、米軍機接近で避難216回 2月13日~3月23日 | 沖縄タイムス+プ...

 「授業を邪魔されたくない」「校庭で遊ぶのが嫌になる」-。昨年12月に米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリから窓が落下した宜野湾市の普天間第二小学校(桃原修校長)で行われた米軍機接近による児童の避難。運動場の使用を全面再開した2月13日から3学期修了の3月23日までの期間の児童が登校した28日間に、避難が計216回あったことが同小と沖縄防衛局のまとめで分かった。今月赴任した桃原校長は「覚悟はしていたが予想以上」と同小の置かれた現状に驚く。児童からも困惑した声が相次いだ。

普天間第二小学校の1日の避難回数

1日の最多は23回

 運動場での避難は体育の授業中や休み時間、放課後活動中などに行われた。防衛局が配置する監視員の指示の下、ピロティや中庭などへ移動する。避難訓練で算出した各避難場所への平均移動時間は約30秒~1分間。避難解除後に授業を再開するには倍以上の時間がかかっている。

 1日の最多避難回数は23回。20回を超える日は2度あった。避難がなかったのは卒業式や修了式など児童が運動場に出る機会のない日と、米軍の休日だった4日間のみだった。

 ある男子児童は「授業を米軍機に邪魔されてめっちゃむかつく」と口をとがらせる。女子児童は「休憩時間も遊びが中断しておもしろくない。避難がめんどくさくて、外で遊ぶ数が減った」と話した。

 桃原校長は45分間の授業で5回の避難があった報告もあるといい、「2、3回の避難で、授業は成り立たなくなる」と訴える。「早く授業に差し支えのない日常を取り戻したい。だが、現状での避難は必要」と葛藤を抱える。新学期の状況を見て、保護者や宜野湾市教育委員会と今後の対応を検討するという。

 市教委の担当者は「正常な環境に戻せるよう対応していきたい」と話した。

本站仅提供存储服务,所有内容均由用户发布,如发现有害或侵权内容,请点击举报
打开APP,阅读全文并永久保存 查看更多类似文章
猜你喜欢
类似文章
【热】打开小程序,算一算2024你的财运
【網詩存檔】小化齋丨海市後集
元人小令选
《元人小令選》(共五十八首)
日本名护市长晤美驻日大使 反对普天间机场移址
乾坤燭® |倒轉鎚頭
【網詩推薦】張建東詩詞選
更多类似文章 >>
生活服务
热点新闻
分享 收藏 导长图 关注 下载文章
绑定账号成功
后续可登录账号畅享VIP特权!
如果VIP功能使用有故障,
可点击这里联系客服!

联系客服